記事一覧

◆初めての方

◆サービス内容

◆ボランティア活動

◆スペシャル クイック エステ

◆脱毛・薄毛・育毛・増毛・発毛検証

◆症例・改善対策

◆お客様の声

◆FAQ・よくあるご質問

杉並区教育委員会

杉並区ゆうゆう館

 生麦病院

(横浜市生麦)

 

 

杉並モータース㈱カレストステーション井草 

(杉並区井草) 

 

美容室・美容院インセンス 

(杉並区阿佐ヶ谷)

 

メルインターナショナル㈱

  (渋谷区表参道)

 

 

片山ダンススクール

 

(杉並区阿佐ヶ谷)

 

ゆうやけ市

(杉並区阿佐ヶ谷 松山通り商店街)

 

はやし薬局

(杉並区阿佐谷北) 

 

東京観光:中央区観光協会

2010年3月アーカイブ

子供時代の運動経験は、成人期以降の体力レベルあるいは身体活動状況を左右するというトラッキングの可能性が指摘されています。

およそ20年前をピークにわが国の子どもの体力・運動能力レベルは長期低落していることが報告されています。

そして、その原因の1つに身体活動量の減少があげられています。しかしながら、わが国において客観性に優れた評価法に基づいて子供達の身体活動量を長期的に調査した十分な研究データがありません。

そこで、平成17年度の国民健康・栄養調査において小学生、中学生のスポーツ活動年次推移の結果を参照すると、昭和63年時と比較して平成17年時では年代性別問わず、週3回以上運動を実施している子ども割合は増加していることがわかりました。

一見すると、現在の子ども達は以前の子ども達よりも活動的であるかのように読み取れます。

一方、20年前から現在までの小学生高学年対象に、活動量を1日の歩数で評価した複数の研究報告を調べたところ、男女ともおよそ4000~5000歩近く減少していました。

このように、子供の身体活動量調査という観点から「運動習慣の調査」結果と「歩数の調査」の結果が一致しなかったように、身体活動を単一的な視点で評価することは、情報量として不十分である可能性が考えられます。

このようなことから、子どもの活動量を評価する際には、1日の総合的な身体活動量や活動パターン(各活動強度に要した時間の分布)など多面的に評価することが重要であると考えられます。

それにより、これまで以上に体力低下や肥満の増加の原因追究、あるいはそれらの解消に必要な運動プログラムの提案が可能になります。  

ところで、子ども期から青少年期を活動的に過ごすことは、その時期の体力向上や良好な健康状態の維持に貢献するだけでなく、成人期以降の体力レベルあるいは身体活動状況を左右するというトラッキングの可能性が指摘されています。

すなわち、成人期の健康状態の良し悪しは、少なからず子ども時代の運動経験が関与しているといえます。

しかし残念なことに、国内外を問わず、小学生高学年から高校生までの発育過程において、子ども達の身体活動状況は悪化傾向にあるのが現状です。

小学生から高校生までの発育過程は、神経系の発達、呼吸循環器能力の発達、筋力の発達といった著しい身体の発育期にあります。これは成長スパートと呼ばれており、豊富な運動経験によってそのトレーニング効果がより一層大きくなるため、体格や体力レベルにおいて個人差が顕著に出現すると報告されています。

したがって、子ども時代の身体活動の重要性を十分に理解し、子ども達が積極的に身体を動かすことのできる環境あるいは政策の支援がこれまで以上に必要であると認識させられます。

 

一方、平成17年度国民健康・栄養調査による成人期以降の身体活動状況についてみると、1回30分以上の運動を週2回以上実施している者の割合では、男性で40歳代、女性で30歳代が最も低い値を示しています。

しかし、それ以降は男女とも60歳代をピークに増加傾向にあります。また1日の歩数の観点からは、厚生労働省の1日10000歩を基準にした場合、その基準を超える者の割合が男性では20歳代、女性では40歳代において最も高値を示しているものの、それぞれ30%と20%程度であり、決して満足できる現状にはありません。

特に、成人期以降は加齢に伴う基礎代謝量の低下など1日のエネルギー消費量が減少するため、肥満等の問題が深刻になります。

したがって、身体活動に伴うエネルギー消費量を増やすことでエネルギー出納を上手に調整する必要があるといえます。

引原 有輝様 著作物引用

参考文献

  1. 足立稔 笹山健作 引原有輝 沖嶋今日太 水内秀次 角南良幸 塩見優子 西牟田守 菊永茂司 田中宏暁 齊藤愼一 吉武裕 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討,体力科学,56巻,p347-355,2007
  2. 厚生労働省 平成17年度国民健康・栄養調査http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/05/h0516-3.html
  3. Malina, R.M., Bouchard, C. and Bae-Or, O. Growth, Maturation, and Physical Activity (second Ed). Human Kinetics, Champaign, IL, 2004

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

膝関節痛専門 整体ボディーケア 代表 坂本忠幸

▽ご予約・お問い合わせはこちらです。

03-6765-4970

メタボリックシンドローム改善のための基本戦略

 メタボリックシンドロームの改善には、体重のたった5%を減量するだけでOKです。それだけで、内臓脂肪は減りますし、高血糖、高血圧、脂質異常も改善し、アディポサイトカインの分泌も正常になります。この減量のためには、食事と運動を中心にした生活改善が欠かせません。
 メタボリックシンドロームを引き起こすおおもとの原因は内臓脂肪蓄積です。たまった内臓脂肪から放出される脂肪が増加するために脂質異常をおこし、内臓脂肪から分泌されるアディポサイトカインの分泌異常をきたすために、血糖が増加したり、血圧が上昇して、動脈硬化の危険が高まるのです。

 

 そして、この内臓脂肪蓄積を引き起こす最大の原因が、過食と運動不足であることは間違いのない事実です。ですから、メタボリックシンドロームを改善ないし予防するには、過食と運動不足を解消して、内臓脂肪を減らすことが大切なのです。過食になりがちな食生活を改めて、積極的に体を動かし適度な運動を日常生活にとりいれる、この2点がメタボリックシンドローム改善の柱になります。

 

 さいわい、内臓脂肪は皮下脂肪に比べて、増加しやすいけれど減りやすいという特徴があります。食事量を減らすだけでも、運動量を増やすだけでも、比較的容易に減少していきますが、この二つを併せて行うのがより効果的です。

 

 メタボリックシンドロームの改善にはそれほど厳しい目標設定は必要ありません。現体重の5%を、3~6ヵ月かけて減量するだけで十分なのです。標準体重まで無理に減量することはありません。たとえば体重80kgの人であれば5%の4kgを、3~6ヵ月で減量すればいいのですから、1ヵ月に1kg減らせば十分です。それだけで、血糖、血清脂質、血圧の値も、アディポサイトカインの分泌も改善され、内臓脂肪も減って、メタボリックシンドロームの危険を回避する目的が達成できるのです。

 

 この目標を確実に達成するために、現在のメタボリックシンドロームの状態が、今はなんともなくても、動脈硬化の危険度が高い状態にあり、これを改善することが重要であることを、よく認識していただきたいものです。

 

東京逓信病院内科部長 宮崎滋 先生の資料に基づいたものです。
 
当然、姿勢による影響もありますが、体重が増えることにより膝や腰に掛かる負担も大きくのしかかって来てしまいます。
健康な体を維持するには、心とカラダのコントロールが重要です。
太り過ぎには十分気を付けてください。
 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

膝関節痛専門 整体ボディーケア 代表 坂本忠幸

▽ご予約・お問い合わせはこちらです。

03-6765-4970

健康づくりのための運動指針です。

http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-01-002.html

健康づくりのために是非お役立てください。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

膝関節痛専門 整体ボディーケア 代表 坂本忠幸 

▽ご予約・お問い合わせはこちらです。

03-6765-4970

筋肉と神経反射のついて指圧や整体、体操や運動などをするのに知っておきたい筋肉の仕組みとして、筋肉が刺激を受けると神経反射をするということです。

ムリに筋肉を伸ばしたり、弾みをつけてストレッチを行うと筋肉の中にある筋紡錘というセンサーが作用して筋肉を収縮(伸張反射)させます。

筋肉の仕組みに関わる神経の作用です

<神経系の働き>

1.伸張反射とは、筋肉が急激に伸ばされてキズ付くのを防ぐ為に自動的に筋肉が収縮して過剰な伸張を防ぐ作用のことをいいます。

2.相反性神経支配とは、主動筋が緊張(収縮)しているときには、反対側の拮抗筋がリラックスするように神経が調整する働きのことをいいます。

 ここで、筋肉と神経系の働きとして知っておきたい面白いことがあります。

正常に相反性神経支配が起こっている状態と主動筋と拮抗筋を同時に収縮させている状態をつくりだせることが出来ます。

ボディービルダーなどは、訓練によって意識的に両側の筋肉を収縮させて筋肉モリモリの状態を作り出せるそうです。

ボディービルダーの方は各部の筋肉が見せるためのもので、各パーツ的にはパワーもあり美しいです。

これとは異なり、スポーツを行う場合には、筋肉のパワーはもちろんですが、各筋肉がバランス良く連動して働く必要があります。

「見せる筋肉」と「連動して働く筋肉」は筋肉の仕組みとしてはまったく異質のものだと思います。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

膝関節痛専門 整体ボディーケア 代表 坂本忠幸 

▽ご予約・お問い合わせはこちらです。

03-6765-4970

牛乳・乳製品とカルシウム

 骨の健康に不可欠な栄養素であるカルシウムですが、日本人のカルシウム摂取量は不足の傾向にあります。平成17年国民健康・栄養調査結果における成人のカルシウム摂取量は、男性では18~29歳のほぼ90%の者が目安量(習慣的な摂取量がこの値以上の場合、不足している確率は非常に低い値)に達しておらず、男性のその他の年齢区分及び女性においても75%前後の者が目安量に達していません。カルシウムの主要な供給源となっているのが、牛乳・乳製品です。また、牛乳・乳製品は単位あたりのカルシウム含有量が高いだけではなく、その吸収率が他の食品に比べ高いのが特徴です。よって、牛乳・乳製品の適切な摂取が望ましいカルシウム摂取量につながります。

 

牛乳・乳製品の摂取と骨粗しょう症の予防

 成人における牛乳・乳製品の摂取の骨粗鬆症予防の効果について複数の文献を検討した報告により以下の3点が勧告されています。

 


  1. 若年成人女性には、来るべき閉経後の骨量減少を小さくするために、できるだけ牛乳・乳製品を摂ることを奨励し、その摂取習慣を閉経後まで継続させる。
  2. 閉経期から閉経後の女性には、骨量減少をできるだけ小さくするために、少なくとも毎日コップ1杯の牛乳・乳製品をとることを奨励する。
  3. 高齢期の骨折を減らすため、牛乳・乳製品摂取習慣のない、あるいは極端な低摂取の中高年男女には、毎日コップ1杯以上の牛乳・乳製品を摂取することを推奨する。

 

牛乳・乳製品のとり方―成人の場合―

 食事バランスガイドでは、1日に摂取する牛乳・乳製品の目安として、身体活動レベルが「ふつう」以上の成人女性(高齢者を除く)や身体活動レベルが低めの成人男性の場合、2つ(牛乳だったら1本(200g(約200ml))となっています(図1)。牛乳・乳製品を摂取するには、その量を適量にすることが大切です。 

  食事バランスガイド(牛乳・乳製品).jpg

  牛乳・乳製品の摂取量が少なすぎるとカルシウム摂取量の不足につながります。牛乳のにおいが気になる場合は、牛乳にコーヒーやココアなどを入れて飲むのも一つの方法です。また、牛乳やスキムミルク(脱脂粉乳)を用いた料理(シチュー、グラタン、ミルク煮、等)で摂取することもできます。一方、乳糖を体質的に分解できずに下痢を起こす乳糖不耐症の場合には、牛乳を温めてから飲む方法、あるいは、市販の乳糖不耐症用の牛乳を利用する方法があります。牛乳の摂取が難しい場合には、ヨーグルトやチーズなどの乳製品によりカルシウム摂取量の不足にならないように気をつけましょう。
 一方、牛乳・乳製品を多くとり過ぎるとエネルギーのとり過ぎにつながります。特に肥満が気になる場合には、低脂肪のものを利用するなどの工夫も大切です。

 

藤井 紘子 先生の資料です。

参考文献

  1. 財団法人 日本公衆衛生協会. 地域保健におけるエビデンスに基づく骨折・骨粗鬆症予防ガイドライン
  2. 社団法人日本栄養士会 監修 武見ゆかり・吉池信男 編. 「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食事実践マニュアル. 第一出版
  3. 中村丁次. 栄養食事療法必携 第3版. 医歯薬出版株式会社

 果物は水分、ビタミン、ミネラル、食物繊維を含みます。野菜と異なる点はブドウ糖や果糖の糖質多く含むことです。果物を食べすぎると、糖質の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあります。果物に含まれる栄養素と果糖の栄養について解説します。

果物の栄養成分的特徴 ―果物と野菜のちがい―

 果物と野菜、どちらもビタミン、ミネラル、食物繊維の給源となりますが、実際には「果物=野菜」ではありません。すなわち「野菜の代わりに果物を摂る」というのは通用しないのです。摂れるビタミンやミネラルや食物繊維の種類も違いますし、果物は野菜に比べて糖質や有機酸(クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸)が多くなります。(表)

 果物と野菜の栄養成分のちがい.jpg

  

 ●糖質
 果物にはブドウ糖、果糖、ショ糖という糖質が含まれています。糖質の組成は果物の種類によって異なりますが、糖質は原則1g=4kcalのエネルギー源となります。

 

食物繊維
 果物に含まれる食物繊維は、未熟な果実ではプロトペクチンという不溶性食物繊維ですが、適熟な果実のペクチンは水溶性食物繊維です。果物に含まれるペクチンが有機酸や糖によってゼリー化したものがジャムです。果物を砂糖と一緒に加熱すると、ペクチンが溶け出し、クエン酸・リンゴ酸などの酸と反応してゲル化します。
 水溶性食物繊維は、糖質の消化管での吸収を遅延させて、急激な血糖値の上昇を抑える作用があります。また、コレステロールの吸収抑制や胆汁酸の吸着・排泄の作用もあり、食物繊維の摂取量の多い方が心疾患の発症リスクも低いと報告されています。

 

ビタミン
 果物に主に含まれるビタミンは、ビタミンCです。また、ミネラルはカリウムが主となります。果物は野菜ほどいろんな種類のビタミンやミネラルが摂れるわけではありません。

 

果糖の栄養

 果糖(フルクトース)は、糖質の最小単位である単糖類です。ブドウ糖(グルコース)も単糖類です。砂糖として知られるショ糖(スクロース)は、果糖1分子とブドウ糖1分子が結合した二糖類になります。

 

●果糖の消化・吸収
 果糖やブドウ糖は単糖類ですので、これ以上消化は必要ありません。果糖の吸収は、糖輸送担体(GLUT5)により濃度勾配を利用した拡散輸送で行われます。ナトリウム-糖共輸送担体(SGLT1)により能動輸送されるブドウ糖に比べると、果糖の吸収は遅いといえます。

 

●果糖の代謝
 吸収された果糖は、門脈を経て肝臓へ運ばれ、フルクトキナーゼという酵素の作用によってフルクトース-1-リン酸となり、ブドウ糖の解糖系に組み込まれます。フルクトキナーゼはインスリンの影響を受けないので、果糖はブドウ糖より早く利用されます。実際には、果糖が単独で体内に存在するわけではないので、相互に作用しあいながら利用されます。

 

●果糖と血糖値・中性脂肪
 血糖値は血中のブドウ糖の濃度なので、果糖が直接的に血糖値を上げることはありません。しかし、糖新生によりブドウ糖に変換されます。
 過剰な糖質は、肝臓でトリアシルグリセロール(中性脂肪)に合成され、高中性脂肪血症となり、肥満をきたすおそれがあります。

 

果物の適切な摂り方

 果物は水分、ビタミンC、カリウム、食物繊維の補給に役立ちますが、過剰に摂取すると果糖の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあります。食べすぎに注意しましょう。りんご半分、バナナ1本、いちご16粒が約80kcalに相当します。缶詰の果物は糖分の高いシロップにつけてある分、さらに高エネルギーとなります。

神奈川県立保健福祉大学 五味郁子 先生の資料に基づいたものです。 

参考文献

  1. 高野克己 編:食べものと健康Ⅱ 食品学各論.樹村房
  2. (社)全国栄養士養成施設協会、(社)日本栄養士会 監、管理栄養士国家試験教科研究会 編:管理栄養士受験講座 基礎栄養学.第一出版
  3. Pereira MA, O'Reilly E et al.: Dietary fibre and risk of coronary heart disease: a pooled analysis of cohort studies. Arch Intern Med. 2004;164:370-376.

カラダを動かした時、エンジンの役目をするのが筋肉で、そのエネルギーの供給には3つの方法(タイプ)があります。

1.筋肉中の物質、ATP(アデノシン三燐酸)とCP(クレアチン燐酸)が協力してエネルギーを供給する方法(持続力7秒程度)

2.グリコーゲンが分解して乳酸に変わる解糖という化学変化の方法(持続力30~40秒程度)

※1.2の方法は共に酸素を必要としていません。

3.糖や脂肪が酸素と化合してエネルギーを作り出す方法(時間当たりのエネルギー量は多くないが、長時間の持続性に対応可能)

また、エンジンの役目をする筋肉も速筋(瞬発力)と遅筋(持久力)の2種類に分かれ、速筋は大きくなり、遅筋は大きくなりません(短距離走とマラソン選手のカラダの違いでもよく分かると思います)。

スポーツをした時にこうした筋肉の収縮や弛緩を繰り返すことにより酸素を筋肉に運ぶために脈拍が速くなる。

脾臓や骨髄に貯えられた赤血球も動員されます。

また、自律神経系や内分泌線は、血液中に炭酸ガスや乳酸が増えても血液の性質が変わらないように調節します。

さらに脳では、情報を判断して、筋肉をどう行動させるか命令しています。

このように、カラダを動かすことによりカラダの機能が働き、その機能の向上にもつながり、不定愁訴なども少なくなるデータもあります。

カラダはあまり楽をし過ぎてはいけないということですね。

適度なスポーツや運動などでカラダを動かして、精神面でのストレス解消やカラダの機能の向上に努めてください。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

膝関節痛専門 整体ボディーケア 代表 坂本忠幸 

膝が痛いと周辺の筋肉や腱がこわばって硬くなってしまうため、ますます痛みを助長してしまいます。

また、痛む箇所をかばって変なところに力が入って筋肉疲労が起こり易くなってしまいます。

筋肉がこわばったり疲れたりすると、結果的に血行が悪くなります。

血行が悪くなると、疲労物質や痛みの物質が筋肉の中に残留し易くなってしまいます。

そこで、膝を暖めることにより血行を促進させ、関節の動きを良くして筋肉や腱の動きを促進させます。

あたためる方法としては、入浴が一番だと思いますが、外出先などではひざ掛けやレッグウォーマーなども有効です。

膝を冷やしていいのは熱をもって腫れている時だけです。

熱をもっていない時は積極的に温めて血流を良くしましょう。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

年を重ねれば重ねるほど「元気な人」と「そうでない人」の差が大きいのは何故でしょうか。

それは、健康を維持出来ているか否かではないでしょうか。

健康には3つの原則があります。

1.栄養

2.運動

3.休養(睡眠)

これらがバランス良く適切に満たされていれば、健康が維持できるのではないでしょうか。

現代日本の象徴としては、車社会である故にカラダを動かすことが激減しています。

筋肉、骨格(骨)、関節などの運動器官が弱くなると、腰痛や膝関節痛にもなりかねません。また、カラダに酸素を運ぶ心臓、血管、肺の機能も衰えてしまいます。更に、栄養の偏りや栄養の採りすぎも問題で、共に俗に言われている「生活習慣病」への入り口に向かっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本が豊かな国になるのは拒みませんが、人は知らず知らずのうちに楽な方へと向かってしまいます。

そして、運動不足ではないかと感じた時は「スポーツクラブ」で汗を流したりする方もいらっしゃいます。

話はそれましたが、高齢化社会が一層進む中で、ずっと健康を維持して老化による体力の衰えにブレーキを掛けるには、やはりカラダを良く動かす(運動)しか無いと思います。

筋肉は使わないと必ず衰えてしまいます。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

P1010687torre.jpg

数年前から肩こり、腰痛手の痺れなどがあり、定期的に整体や鍼灸院に通ってましたが、最近になって特にひどくなり、めまいなどもしたのでお願いしました。

施術を受ける前の問診や検査などで、股関節や姿勢の状態についての説明があり、また、気になっていた外反母趾の改善についてもアドバイスを頂き、とても安心して施術を受けることが出来ました。

外反母趾が姿勢や歩き方による影響だとは知りませんでした。

施術後は手の痺れや肩こりも殆ど気にならないほど改善しました。

その他、正しい姿勢の取り方やカラダの状態に適したストレッチのアドバイスもあったので、早速取り組んでみたいと思います。

★注)この記事は、ご同意を頂いた方のみ掲載させて頂いています。

 

外反母趾の方は男性でもいらっしゃいます。

一般的には靴による影響だと言われていますが、靴の影響は二次的要因だと考えます。

ですので、姿勢や歩き方を意識して変えることにより、外反母趾を改善することは可能です。 

先日、杉並区内の敬老会の代表の方とお話しする機会があったので、そのやり取りの一部をご紹介させて頂きます。

代表:私は90歳になるが、カラダはすこぶる良好で敬老会には毎回参加しているよ。

私:お元気で何よりです。

代表:健康の秘訣をグループの多くの人に伝えたくて話をするんだけど、「私は~だから仕方ない」、「私はもう諦めた」とか、みんな悲観的なんだよね。

私:みなさん健康で元気に過ごしたいと思われていると思うのですが・・・。

代表:そうなんだよね。「以前から何年も治療院に通ってる人」や、「病院で手術をして歩けるようになった人」なんかもいるんだけど、手術しても治るという保証が無いのに、この年で痛い思いはしたくないからって思ってる人もいるんだよね。

私:「治る保証が無い」ってお医者様が言うのですか?

代表:今までに何人か手術した人が居るんだけど、治った人とあまり変わらない人が居るんだよね。結局、手術してみないと分からないらしいよ。

私:治るかどうか分からない状況でリスクは負いたくないですよね。

代表また、元気の良い年寄りは会に出席するけど、足腰の悪い年寄りは会を欠席するから良い情報も伝えられないんだよね。家にこもってたら気持ちが消極的になっちゃうよね。

私:そうですね。その通りだと思います。外に出るにはどうしたら出れるようになるかを考えれば良いのではないでしょうか。

代表:足腰が弱ってたら消極的になっちゃうかもしれないね。

私:お年寄りでも誰でも、幾つになっても年相応の鍛え方がありますよ。たとえ足腰が弱ってたとしても、鍛えれたり柔軟体操をすれば、筋肉や靭帯の状態は良くなりますよ。

代表:そうかい。あんたはプラス思考なんだね。

私:先日、ダイワハウスの樋口武男社長がプロとアマの違いをこう仰られてました。

<プロ>                <アマ> 

1.目標を指向する          1.漫然としている

2.可能性に挑戦する        2.経験だけに生きる

 3.自己訓練を習慣化する     3.気まぐれである

 4.使命感を持つ           4.途中で投げ出す

5.やれる方法を考える       5.出来ない言い訳をする

私はプロなので、左の列の考え方をしなくてはいけませんので(笑い)。

代表:何でもそうだけど、出来ないって決めた時から前には進まないよね。生きている限り少しずつでも前進しないとね。お互い頑張りましょう。

私:私も年をとって代表の年代になっても心とカラダ共に元気で若々しく頑張って行きたいと思います。今日は有難うございました。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

 

水中歩行良い姿勢.jpg腰や膝周辺の筋肉や靭帯を鍛えたり柔軟性を高めるには、やはりウオーキングですが、それでも負担に感じられる方は、水中ウォーキングから始められては如何でしょうか。

水中なら浮力があるので、腰や膝(ひざ ヒザ)への負担はかなり軽減されます。

でも、腰痛の方は、前進する際に水の抵抗が掛かってしまいますので、先ずは後ろ向きに歩くことから始ることをお勧めします。

ある程度慣れてきたら、今度は前傾姿勢(腰に抵抗が掛かりにくい姿勢)を取りながら前向きに歩くトレーニングを行ってください。

 

水中歩行悪い姿勢.jpg普通の姿勢で水中を歩くと、上半身がやや遅れる姿勢となり、腰が反るってしまい、腰に負担が掛かる姿勢になってしまいます。

すべてのトレーニングは、必ずご自分のペースで行ってください。

たとえ誰かが先に改善したとしても、ご自分のペースを守ってください。

カラダの筋肉や骨格の状態は皆さん異なります。

ご自分のペースで継続することがとても重要になります。

無理をせずに続けてくださいね。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

>坂本忠幸

 

背中の中心を通る脊椎は頭蓋骨の下から

1.頚椎(けいつい)

2.胸椎(きょうつい)

3.腰椎(ようつい)

4.仙骨(せんこつ)

5.尾骨(びこつ)

という5つの部分から構成されています。

このうち1.~3.までは椎骨という小さな筒状の骨の連続で形成されていて、頚椎(椎骨7個)、胸椎(椎骨12個)、腰椎(椎骨5個)の椎骨24個が連なっています。

その下にある仙骨と尾骨は、成人になるとそれぞれ1つの骨に固まり、動くことはありません。

人がリラックスした状態で立っている時、横から見ると生理的湾曲という緩やかなS字状のカーブを描いています。

重い頭を支えながらバランス良く立ったり、運動時に受ける衝撃などを和らげるためこのS字状の生理的湾曲が重要になります。

椎骨を横から見ると、お腹側の椎体(楕円)と背中側の椎弓(複数の突起と脊柱管(せきちゅうかん))から構成され、脊柱管には、脊髄、馬尾、神経根という脳とカラダをつなぐ重要な神経が通っています。

脳から首、そして背中へとつながっている脊髄は、第1腰椎のあたりで細かく枝分かれしていて、その細かい神経の束は、馬の尻尾に似ていることから馬尾と呼ばれています。

馬尾は臀部や下肢の連動や知覚などをつかさどっていて、排尿や排便を調節する神経です。

この馬尾が左右に分岐した神経の束を「神経根」といい、腰椎には5個の椎骨があるので左右の合計10箇所の神経根が出ています。

この神経根は、太腿の前面を通る大腿神経と裏側を通る坐骨神経に分かれ、坐骨神経はさらに膝下へとつながっています。

そのため、腰に大きな圧力(負担)が掛かると、様々な神経の圧迫を受け痛みが発生する原因になりかねません。

特に馬尾を囲んでいる硬膜や神経根の付け根には非常に敏感であるため、腰痛を訴える方がとても多いのではないでしょうか。

しかし、何故様々な神経の圧迫を受けるのでしょうか。 

腰痛は年齢に関係なく、若い人でも腰痛に悩まされる方がとても多いです。

若いのにどうして?

また、腰痛を経験する人が後を絶たないのは何故?

その原因は日頃からの姿勢にあります。

当院の施術を受けられた大半の方は姿勢が良くありませんでした。

詳細については、こちらでご確認ください。

姿勢のお手本は、3歳~4歳児の立ち姿勢です。

くるぶし、大転子、肩峰、耳がほぼ一直線上にあり、重たい頭や上肢をバランス良く支えています。この姿勢が負担の少ない姿勢です。

大人になると筋力が発達してしまうため、多少無理な姿勢をしていても気付かずに過ごしてしまいます。でも、何処かの筋肉に負担が掛かっているため、やがて一番弱い箇所に痛みとして表れます。

ただ、これも単なる症状ですので、その原因は他にあります。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸  

自転車だと遠くまで行けるのに、歩くとすぐに疲れてしまう人は「脊柱管狭窄症」かもしれません。

ご注意ください。

お医者様に診て頂いた後、整体の許可が下りたら当院にご相談ください。

 

膝関節痛専門 整体ボディーケア 坂本忠幸 

牡丹餅御萩.jpgもうすぐ春分の日ですね。

お彼岸と言えば「おはぎ」や「ぼたもち」。

小さい頃は、「おはぎ」はつぶあんで、「ぼたもち」はこしあんだと思っていました。

皆さんはどうでしたか?

実はこの2つ、基本的には同じものだそうです。

牡丹の季節(春)に食べるのものを「ぼたもち(牡丹餅)」と呼び、萩の季節(秋)に食べるのものを「お萩」と呼ぶ説があるそうです。

どなたか知ってる方がいらしたら、是非教えてください。

お墓参りも忘れずに。

お墓参りは、ご先祖様から「元気に生きて行くためのエネルギーを貰える」ような、そんな感じがします。

ご先祖パワーです。

自分が生かされている感謝をしながら、これから先生きていくための大きな大きなエネルギー(パワー)を貰いに行って下さいね。

 

P1010686rel.jpg仕事は主にデスクワークで、休日にはフットサルなどのスポーツを行っています。

フットサルの影響なのか、両肩の異常な凝りのためからだがどうしようもない状態ので施術を受けました。

施術後はおおよそ90%程度の回復感が得られ、からだがかなり楽になりました。

 

★注)この記事は、ご同意を頂いた方のみ掲載させて頂いています。

 

施術前の姿勢は膝がやや曲がっていて股関節や腰に負担の掛かるような姿勢でした。

また、両肩(僧帽筋)がかなり硬縮しており、左の肩甲骨の筋肉の凝りが目立っていました。

約1時間の施術でおおよそ90%程度回復したとのお言葉を頂戴しましたが、肩甲骨の筋肉、脊柱起立筋や腓腹筋などの凝りがまだ残っていますので、定期的な施術或いはお伝えしましたストレッチなどによりご自信で筋肉を解すように心がけて下さい。

また、スポーツ直後の筋肉(使った筋肉)はとても伸び易くなっていますので、ストレッチやリラックスした状態での有酸素運動(歩行でも可)を取り入れ、積極的に筋肉のケアを行うようにしてください。 

P1010668re.jpg2010年全日本綱引選手権大会(3/7 至 駒駒沢オリンピック公園総合運動場体育館)に行ってきました。

当日は、NHKのTV取材やその他の局の方も取材に来られていました。

 

 

今回は、財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)からの依頼で「シャペロン」として、選手のドーピング検査に携わりました。

P1010656re.jpg 

シャペロン業務は初めての経験でしたが、業務を通じて感じたことは、「選手個人への精神的な負担がかなり大きいのではないか」ということでした。

何故なら、検査が完全に終了するまで拘束(監視を含む)されるのです。

検査の詳細については、こちらでご覧ください。

オリンピックでも同様の検査が行われています。

競技終了後の選手に、「DOPING CONTROL」の腕章を付けた係員が声を掛けているシーンや、選手によってはドーピングコントロールパスを首から下げている方をTVでご覧になられた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

ドーピング検査については、選手の体調によっては検査がスムースに進まない場合など、選手にとってかなりの精神的負担になる場合もあるかもしれません。

 

社団法人日本綱引連盟では綱引競技のオリンピック正式種目復帰を目指しています。 

 さて、綱引き本戦ですが、かなり白熱した試合が続き会場は大いに盛り上がりました。

<全日本選手権>

試合の模様はこちらでご覧下さい。

<全試合の結果>

詳細はこちらでご覧ください。

 

<決勝戦試合結果(男子の部)>

1勝1敗で、結果的に3本引きとなりました。

試合の模様はこちらでご覧下さい。

試合の記事はこちら(スポーツニッポン)でご覧下さい。

・白色のユニフォーム:進友会(長野県)2年連続優勝(7年連続決勝進出)

・緑色のユニフォーム:城端綱引クラブ(富山県)

 

<決勝戦試合結果(女子の部)>

試合の模様はこちらでご覧下さい。

・黒に黄色いボーダー:マドラーズ大阪(大阪府)4年連続優勝

・白色のユニフォーム:フラッパーズ(東京都)

 

<綱引きまめ情報>

①先頭で綱を引く人を「ファーストプーラー」、後方で綱を引く人を「アンカー」と呼びます。選手の横で声を掛けているのが「監督」です。

決勝戦の主審は、日頃からお世話になっている赤澤先生(国際審判員)です。

②仮に一般の方が全力で1分間綱を引いた場合(まず1分間引けません)、2本目は握力や体力が無くなり、殆ど引くことが出来なくなるでしょう。

③選手と一般の方で唯一殆ど違いの無いもの

それは、・・・・・             握力です。

握力を如何に温存するかが重要なポイントになります。

一般に行う綱引きで勝つ方法

通常は、オーエス、オーエスと言いながらずっと綱を引いているわけではありませんよね。

だから、ずっと綱を引いていられるように(常に綱に体重が掛かるようにする)脇の下で綱を挟み込みます。そうするだけで、相手は綱をずっと引いてませんから、ちょっとずつ綱を自分の陣営に引き込めるのです。 

筋肉に負荷を掛けることにより筋肉を維持し、また、筋肉が動くことにより骨にも負荷が掛かるので骨を丈夫にすることにもなります。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

ビタミンD:イクラ、ウナギ、カジキマグロ、鶏卵、サケ、サンマ、ニシン、干ししいたけ

コラーゲンの生成と関節の軟骨の修復に不可欠なビタミンC

ビタミンCはその他に抗酸化作用や免疫力活性化させる作用もあります。

※ビタミンCは水溶性なので、少しずつ何度かに分けて摂ることをお勧めします。

また、コラーゲンは繊維状の高たんぱく質で骨、腱、皮膚に多く含まれています。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

骨盤が前傾してでっ尻気味になっているからです。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

筋肉が皮膚など関節周囲の組織の伸縮性を失って固くなり、その結果関節の動きが悪くなる。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

110gのコーヒー1杯で10gのカルシウムの補給が必要

また、高蛋白(タンパク たんぱく)食を摂りすぎると、シュウ酸や尿酸などの酸性物質が増え、結果的に血液を酸性に傾けるためにこれを中和しようとして骨からカルシウムが溶け出してしまいます。

これもカルシウム不足の原因になってしまいます。

特に肉にはリン(尿へのカルシウムの排出作用)も多く含まれ、食物繊維にはミネラルを吸着してしまう性質があります。

肉や食物繊維の摂り過ぎにも注意してください。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

高齢者が寝たきりの原因になる第二位は、骨粗鬆症による背骨や大腿骨の骨折です。

高齢者が万が一骨折した場合、回復後に運動する人やさせる人は殆どいません。

これは、動かない方が安全だと考えるからでしょうか。

丈夫な骨はカルシウム、ミネラルの摂取と程よい運動で築かれますのでこれでは悪循環に陥ってしまいます。

当然、医師とよく相談する必要はありますが、積極的に牛乳、チーズ、ヨーグルト、緑野菜、裏技ではスキムミルクなどを積極的に摂ってみては如何でしょうか。

ちなみに、牛乳は1000mL中に110mg、スキムミルク100g中に1200mgのカルシウムが含まれています。

スキムミルクだけではとても飲みにくいので、牛乳などに溶かして飲むことでかなりのカルシウムを摂取することが出来るのではないでしょうか。

摂取したら、適度の運動と少しの日光浴も必要です。

お子様のカルシウム不足や運動不足にも充分に注意が必要です。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸