記事一覧

◆初めての方

◆サービス内容

◆ボランティア活動

◆スペシャル クイック エステ

◆脱毛・薄毛・育毛・増毛・発毛検証

◆症例・改善対策

◆お客様の声

◆FAQ・よくあるご質問

杉並区教育委員会

杉並区ゆうゆう館

 生麦病院

(横浜市生麦)

 

 

杉並モータース㈱カレストステーション井草 

(杉並区井草) 

 

美容室・美容院インセンス 

(杉並区阿佐ヶ谷)

 

メルインターナショナル㈱

  (渋谷区表参道)

 

 

片山ダンススクール

 

(杉並区阿佐ヶ谷)

 

ゆうやけ市

(杉並区阿佐ヶ谷 松山通り商店街)

 

はやし薬局

(杉並区阿佐谷北) 

 

東京観光:中央区観光協会

2009年12月アーカイブ

何をするにも土台が大事です。

腰や膝はカラダを支える上でとても重要な部分。

腰や膝の凝りや痛み、実はその根本原因は他にあります。

カラダの痛みや不具合は、すべてに原因があって別のところ(肩、腰、膝)に症状が出ているだけです。

症状が肩、腰、膝に現れているのは事実ですが、それは結果としての症状で、カラダの何処かにその原因が必ず潜んでいます。

ですので、症状の出ている肩、腰、膝を直接ケアした場合、一時的に良くなることはあっても根本的な改善には結び付きません。

貴方の腰や膝関節の痛みの強さは右左同じでしょうか?

不具合が発生する原因として、どこかの関節の可動域が制限(通常の動く範囲が狭まっている)されているはずです。

カラダは、凝りや痛みが発生すると、その不具合箇所を健全な部分でカバーしようとします(経験があると思いますが、例えば、捻挫した時など悪い方の足をカバーするよいうに歩きますよね)。

整体ボディーケアでは、全身を診ることによりカラダの状態を把握して、痛んでいる箇所の機能回復へと導きます。

整体の特徴Ⅰ.

・その1.無駄な大きな力や道具は使いません。すべて指針法※という手技で全身を施術いたします。子様やお年寄りの方にも安心てお受け頂けます。腰施術g.jpg

 

・女性の方に安心して頂ける様細心の注意を払って施術しております。

 

 

 

・その2.整体のイメージとする「バキバキ、ボキボキ」はいたしません。一般的に、筋肉は骨と骨を繋いでいますので、筋肉の凝りを緩めずして骨格の歪みは元に戻らないと考えます。

・その3. 患部が1箇所だとしても、その原因が多岐にわたる場合があります。

※指針法とは指を針のように使い、体表に何らストレスを与ること無く患部に関連した箇所にズバッ!」とアプローチすることが可能です。だから、隠れている不調の原因を突き止め改善に導けるのです。

特徴Ⅱ.

・その1.整体に通わなくても良いカラダのケア方法をご提案いたします

・その2.「重力に対抗しない=無駄な力を使わない楽な立ち姿勢」をアドバイスいたします。

姿勢が悪くなると余計な負担がカラダに掛かり、関連した筋肉が疲れるばかりでなく腰や脚の関節にも悪影響を及ぼして、その結果、腰痛や膝の痛みが発生してしまいます。

カラダはある部分にダメージを受けると、全身でフォローしようとします。つまりバランスを取るのです。

悪い箇所を放置したままだと、筋肉の凝りや痛みがカラダ全体に波及してしまいます。その結果、大きな影響を受けてしまうのが「腰と膝」です。どちらも「立つこと、歩くこと」に大きな影響を及ぼします。

▽施術例

この方はずっと腰痛をお持ちの方で、その後サッカーの試合で更に腰を痛められたためご来店頂きました。

P1010505-1-2g.jpgP1010516-1-1g.jpg  <施術前>

・反り腰姿勢のために猫背になってあごを突き出している。

・猫背のために頭を後ろに反らせてバランスを取っている。その結果、あごが上がってしまってカッコが悪いばかりでなく腰に大きな負担が掛かる姿勢になっている。

猫背の原因は、ハムストリングの凝りなどで腰が引っ張られてこのような姿勢になることが多いです。

このハムストリングを緩めることで、猫背姿勢が大幅に改善できることが多いです。

  

  施術前       施術後

 

<施術後>

・ハムストリングや脚の凝りもある程度解れ、リラックスした状態の姿勢で立てるようになりました。右側の写真の方がどう見てもカッコ良いですよね。 

学校教育で受けた「背筋を伸ばして胸を張る」姿勢は、命令系統を円滑に執り行うためドイツ軍から取り入れた姿勢です。

「背筋は伸ばさない、胸は張らない」が立ち姿勢の基本です。

皆さんも日頃から姿勢に気を付けて悪い姿勢が身にいてしまわないうちに正しい姿勢を戻し、肩こり、腰痛、膝の痛みの無い生活を手に入れましょう。

凝りや痛みを感じたら、早目のケアがとても重要です。 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

施術者のプロフィールはこちらです。

▽喜んで頂けたお客様のコメントはこちらです。

美しい姿勢とカラダが楽な姿勢は同じです。

出張整体に関してはこちらです。

膝関節はカラダの中でも最も良く動かす関節だと思います。

毎日、毎日数えきれないほど曲げたり伸ばしたりしています。

その膝の関節がずれないのは膝の前後と左右にある靭帯のお陰です。

①前と後にある靭帯は「前十字靭帯」と「後十字靭帯」です。

お役目:大腿骨と頚骨をしっかりと結び付けていて、膝関節が必要以上に動かないようにしています。

②左右にある靭帯は「内側側副靭帯」と「外側側副靭帯」です。

お役目:膝の内側と外側から関節と半月板が左右にずれないようにしています。

これら天然のサポーターを身に付けているということは、筋肉や靭帯を動かすことにより、ある程度柔軟にしたり強固なものにすることができますので是非鍛えてください。

太字の箇所は膝関節痛改善のの大きなポイントの一つになります。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

インターネットからご予約頂いたお客様に限り、初診料1,000円を無料とさせていただきます。

 

メール.gifご予約・お問合せはこちらから 

▽ トップページはこちらです。

指針法という非常に安全で信頼性の高い手技と、知識と経験で培われてきた実践的で的確な改善方法など、直接指導して頂きました。

その実績は、東京大学名誉教授 医学博士 日暮 眞 様、東京大学名誉教授 工学博士 広部 達也 様からも推薦を受けられ、また、各界の著名人の方々を数多く救済されて来られました。

2010年から新たな大きな目標に向け、ビジネス界に復帰された指針整体の創始者です。

そんな師匠から指針マスターの称号を頂きましたので、今後も指針整体の基本を忘れることなく、そして本当に困っていらっしゃる方々の琴線に響くような貢献活動を行って参りたいと思います。

12月27日(日)膝関節痛の症例研究会の翌日に当スタジオにお立ち寄り頂きました。

アルプス整体院の杉本院長に引き続き、またまたですが、早速、姿勢をチェックさせて頂きました。

当日、東先生から施術のご予約を頂いておりましたので、約1時間半の施術を行いました。

img179re.jpg

           <before>             <after>

<before>

脚から腰椎部まで反り返っている姿勢。胸椎の生理的湾曲は良いが、下半身が反り返っている分首を前に出し、頭を少し戻してバランスを取っている。脚、腰、肩と首に負担の掛かる姿勢になっている。

<after>

脚の反り返りは多少残っているが、体幹全体が骨盤に乗っていて安定感のある姿勢になっている。頚椎がもう少し後に引かれ、顎が下がればかなり良い姿勢となる。

施術については、befre afterの記念撮影の強いご要望もあり、詳細に撮影させて頂きました。

ご自分のカラダの施術は一部分しか出来ませんので、姿勢を改善して出来るだけ負担の掛からないように心掛けて下さい。

続いてO脚改善へ

         <before>                   <after>

 img177re.jpgimg178re.jpg

 姿勢を意識するだけでもО脚を改善することは可能です。

最後にもう一枚

    <上肢の挙上>

P1010433re.jpg

東先生は「現役サーファー」で、大会ではいつも上位の常連です。

時間の都合上、腰痛に重点をおいて施術したため、凝りが残ってしまい両腕が真上に上がりませんでした。

とても残念です。

mottito 1280re.jpg

最後は仲良く記念撮影。

12月27日(日)に横浜で行われた「膝関節痛の症例研究会」の終了後、在学中にお世話になった山片先生とツーショット記念撮影!

P1010403re.jpg

この後、先生のアトラス コア バランス(横浜)にお邪魔してしまいました。

P1010406re.jpg

山片先生の施術方針も、「骨格と筋肉の最適なバランス」を考えられていらっしゃいます。

やはり、「カラダのバランス」が重要ですね。

その後、食事をしながらディスカッションして、貴重なひと時を過ごさせて頂きました。

突撃訪問隊、お忙しいのに突然お邪魔してしまい済みませんでした。

色々なアドバイスを頂き有難うございました。

おまけの情報!

アトラスコアバランスのURL:http://www.wahoo-japan.com/ACB

太字の「wahoo-japan」の意味合いは?

今回は、針灸師、理学療法士の先生方総勢23名で行なわれ、

冒頭から内容の濃い症例が取り上げられました。

膝関節痛症例研究会rere.jpg

 

やはり膝関節痛の原因は複数あり、痛い膝や周辺を施術するだけでは対応が甘く、痛みを取ることは出来ないということを改めて痛感しました。

膝関節痛症例研究会2re.jpg

・膝関節痛で膝に水が溜まってしまった方の対処法

・膝の安静時痛は、週1度の施術数回で改善できる可能性大

<その他>

・癒着した筋肉の対処法

・膝痛のプールトレーニングは後ろ向きで行なわせる

様々な症例で具体的な改善方法が挙げられました

膝関節痛は、膝を手当てするだけでは良くなりません。

今後、膝関節痛に悩んでおられる方を、お一人でも多く心の底から喜んで頂けるような施術を心掛けて行きたい思います。

長年、整形外科や鍼灸等の治療院に通われている膝関節痛の方や、病院で「老化、歳のせいです」と診断さてしまった方に重点を置いて、施術を行ないたいと思います。

皆様の膝はいくつになられても改善することが可能です。老化、年のせいだと言われたとしても絶対に諦めないで下さい。

「ご自分の脚だけで歩く」という目標に向かって一緒に頑張りましょう!

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

坐骨神経痛とは、腰から足の裏面に掛けての痛みや痺れなどの症状です。

坐骨神経痛は腰椎のどの部分にトラブルが発生しているかによって発生する箇所が異なります。

●第2腰椎神経根→前側:大腿部(太もも前)上部/後側:ハムストリング(太もも後)外側

●第3腰椎神経根→前側:大腿部上部直下より膝/後側:ハムストリング(太もも後)内側

●第4腰椎神経根→前側:ふくらはぎ前側(前頚骨筋)の内側/後側:腓腹筋(ふくらはぎ)内側

●第5腰椎神経根→前側:前頚骨筋(弁慶の泣き所の骨の外側)/後側:ふくらはぎ外側

●第1仙骨神経根→前側:足の甲/後側:足の裏

上記は腰痛と同時に発生した痛みや痺れに該当する大まかな箇所です。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

 

エアロビクスは若い女性たちの間で人気となっているスポーツの一つですが、実は一見の華やかさとは逆に、横の動きを主体としたものから上下運動を繰り返すものまで、実に多彩で激しい動きを要求されるスポーツといえます。

その中で、エアロビクス特有の”ヒールタッチ”(その場での駆け足のことですが)、これを行うと理屈上踵(かかと)からの着地は難しくなり、つま先からの着地となってしまいます。

このつま先着地は踵からの着地に比べ足へ掛かる負担が遥かに大きいため、反復的にこの運動を行う事で、筋肉および骨膜は少しずつ傷つけられ、徐々に痛みを引き起こしてしまいます。

筋肉の柔軟性を充分に高めてから楽しく取り組んで下さい。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

スポーツやトレーニング後にストレッチやクールダウンを行わないと、筋肉は硬い状態のままになってしまいます。

硬い筋肉は付着部である関節部や他の部位にまで牽引ストレスとして働き、関節や他の筋肉を痛める原因となります。

運動の前後にはストレッチを必ず行い、筋肉の柔軟性を高めておくことがとても重要になります。

例えば、ゴルフ

silets.gif

ラウンド後に殆どの方が入浴しますので、カラダが温まってきたら無理をせず、リラックスして各部の筋肉(※脚、腕と腰がメインです)をストレッチしてください。スポーツ直後に入浴(シャワーだけだとカラダは芯から温まりません)できるスポーツはあまりありませんので、又と無いチャンスです。

●脚と腰:前頚骨(すねの筋肉)とふくらはぎ、大腿部(太ももの前と後)、腰とお尻

ラウンド中の歩行と打ち方の影響に伴う疲労が溜まっています。

スイングは、カラダに負担の掛からないよう力まずに行ってください。

注)力むと、カラダがスウェーしたり、インパクトで上体が突っ込んだり、上体が早く開いてしまいスライスや引っ掛けの原因になります。

※ダフリや空振りもです。

●腕:上腕二頭筋、上腕三頭筋(上腕の前と後ろ)、前腕筋群

打ち方による疲労やスイング中のバランス(例えば、インパクトで上体が突っ込めば、これでは上手く打てないとカラダが即座に反応して肘を曲げて逃がす)を取るために上手く打てるように無意識にカラダ全体で調節します。相当強くグリップしている方は、ラウンド中に前腕筋群が痛くなることもあります。

スポーツを行なう人の多くが「ストレッチは運動をする前にするもの」と思われている方が多く、運動後にストレッチを行う人をあまり見かけません。

実際には、運動前よりも運動後のクールダウン時にストレッチを行う事が、トラブルを予防する意味でとても重要なんです。

一生使う大切なカラダですから、快適なカラダづくりの上でも充分なケアを行ってください。

この記事は、初めてのラウンドから今までの、すべて私の経験によるものです。

おまけの情報:心とカラダの調子によりスイングや打ち方は異なるものです。当日の調子に合わせた打ち方を心掛けてランウドされるとスコアーはまとまります。

でも、スコアーメイクで最も大切なのは、やはりパットですね。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

テニス肘は、前腕の伸筋郡に繰り返しの収縮を強いることで、筋肉の付着する肘の近くに損傷を生じ痛みを起こしてしまうトラブルです。
痛みの発生当初は肘の周囲の痛みだけですが、そのまま放置して運動を続けていると、肘部から手の関節部周辺まで痛みが広がり、何かを持つことが出来なくなるほど悪化する場合もあります。

 テニス.png

テニスの初心者や、たまにテニスを楽しむ人に発生しやすく、無茶な腕の使い方などで肘に負担が多く掛かった後などにトラブルを起こしてしまうようです。

運動の前後には必ず腕の上腕と前腕のストレッチを充分に行い、筋肉の柔軟性を高めてからテニスを行ってください。

この記事は、すべて私のテニスの経験値に基づいたものです

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

「野球肩」という肩障害は、野球経験者であれば誰もが一度は聞いた事や経験したことがあるかと思います。この障害が投げ過ぎや無理な投球方法により生じる事もご存知だと思います。  

ピッチング.gif

肩の関節は構造上特徴のある関節と言われています。通常、関節面といえば床と平行に走る事で上から加わる加重を支える事が出来るのですが、肩関節ではその関節面が床に対して垂直に走行しているのです。

この状態であるため、腕(上肢)の重みが常に肩関節へ下方の牽引(下方向へ引っ張る力)を加え、日常的にストレスが溜まる構造になっています。

このように肩関節自体が常にストレスの伴いやすい構造になっているのです。

このような構造や、日頃から柔軟や筋肉のトレ-ニングを行なっていない方などは、余計に筋肉が硬くカラダ全体がうまく動かないこともあることから発生する可能性も高くなります。

野球選手はそれに加えて過度な投球を行わねばならないことから、他のスポーツに比べても肩が故障しやすいスポーツであることが言えます。

投球の動作中においても肩障害は発生します。後方へ引き寄せ、外旋させていたの腕を、正反対である前方・内旋へ急激に動かすわけですから、その動作だけでも肩に負担が加わります。

 バッティング.gif                

スポーツの前後には必ずストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めてトラブルが発生しないよう筋肉のトレーニングに心掛けてください。

この記事は、すべて私の野球経験値に基づいたものです。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

バスケットボールはディフェンスDF・オフェンスOFに限らず、中腰でのプレーが多く見受けられます。

 バスケ.gif

この「中腰の姿勢」だけでも十分に腰痛の原因となってしまうのですが、問題はその姿勢からの急激な過伸展動作(腰を伸ばす)がポイントになると思います。

中腰の姿勢から瞬間的に腰を伸ばす動作は腰から下の骨格や筋肉に大きな負担が掛かるため、その時に腰痛が発生してしまうことが多いようです。

ゴルフのような身体の急な捻転で、筋肉や筋肉を覆う筋膜の過伸展などによる部分的な損傷、および損傷に基づく炎症によっても痛みが生じます。 

また、急性の筋・筋膜性腰痛の慢性化や腰背筋のオーバーワークのもとでは、血流の循環障害、酸素欠乏や疲労物質(乳酸など)の蓄積により、慢性的な筋肉痛を引き起こしてしまいます。

スポーツを始める前にはウォーミングアップ、終わったらクールダウン等、充分なストレッチを行い、筋肉内に疲労物質が残らないような対応も必要です。

筋肉が疲れた時には、ゆったりと入浴してストレッチや筋肉を解すことが効果的です。

それでも凝りや痛みが残ってしまったら、我慢せずに早目に凝りや痛みを解してください。

そのままの状態にすると、筋肉が硬結して疲労物質(乳酸)や痛みの物質(ブラジキニン等)が筋肉内に残ってしまい、凝りや痛みを悪化させてしまうこともあります。

どんなスポーツも始める前と終わった後のカラダのケアが重要になります。いくつになってもスポーツを楽むために。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

マラソン.png

ジョギングやマラソンなどで発生する膝の障害を、一般的にランナー膝と言いますが、ここではランナー膝を膝蓋大腿関節症として説明します。

大腿四頭筋(太ももの筋肉)に力が入る事で、膝にどんな変化が発生するのか。

膝関節を伸ばした状態で太ももに力を入れてみて下さい。

力を入れるのと同時に、太ももの筋肉が硬くなり膝蓋骨が上の方へ移動します。

通常の人は、大腿四頭筋が収縮する際には膝蓋骨は上方向に移動します。

しかし、膝蓋大腿関節症と呼ばる傷害は、その上方向に移動した膝蓋骨が原因となって発生する障害です。

上方移動した膝蓋骨が大腿骨(膝関節から股関節までの骨)とぶつかり、擦れ合う事で炎症を起こしてしまうのです。

炎症を起こした初期には、特に痛みを感じる事も無く普通に走ることができますが、ランニング後の安静時に痛みが増幅してくる場合があります。

この症状が更に悪化すると、座っている状態でも膝部に不快感や痛みを生じ、こわばるように感じることもあります。

ランナー膝は構造的な異常が原因で起こることが多いのですが、脚の筋肉の凝りやカラダ全体のバランス不良(走り方、着地の仕方やО脚)などが原因と思われます。例えば、太ももの裏側の筋肉(ハムストリング)が硬い、アキレス腱が硬い、膝の安定に役立つ太ももの筋力が弱いといった原因なども考えられます。

スポーツの前後には必ずストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めてトラブルが発生しないよう筋肉のトレーニングを心掛けてください。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

 

小学生.jpg

成長期の子供が骨を痛がっていると「それは成長痛」だという人がいます。
成長痛は、「骨の成長する部分(骨端)」にストレスが加わり易く、どちらかと言うと骨の端である関節付近に痛みを生じます。

中学生.jpg

 もしもお子さんが、すねや腕の骨の中央部分を痛がってるようならば、それは成長痛とは違うものかもしれませんので、様子をみて医師に相談した方が良いかもしれません。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

腰椎で発生した炎症などにより神経を通じて脚に痛みや痺れを生じさせること。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

杉本院長が12月24日のクリスマスイブに、まさにサンタクロースのように大きなプレゼントを持って(激励)来て下さいました。

大変失礼だったのですが、とも気になる姿勢を直ぐにチェックさせて頂きました。

 <到着直後の姿勢>

img173re.jpg

スキーのジャンプの選手の様な姿勢で、かなり前傾でした。

脚が前傾している分、腰を後に反らせ肩も後にして、更に頭も後ろに倒すことにより(かなりアゴが上がっています)カラダのバランスを取っています。

脚、腰、肩、首のすべてに負担の掛かってしまう立ち姿勢でした。

先生、すみませんでした。

次に、<強制姿勢矯正後>※お時間の都合上、強制的に姿勢を合わせて頂きました。

img174re.jpg

現状のバランスですと、真直ぐに立とうとすると後に倒れてしまうため、「上体にかなり力が入ったような姿勢」になってしまいました。お尻を少し後に突き出すような姿勢が取れればベストだと思います。お時間の都合上、詳細についてもお話出来ませんでした。これまたすみませんでした。

P1010390re.jpg

あっという間に和やかな時間が過ぎました。

お帰り間際に記念写真をお願いしました。

リラックスしている感じが出ていてなかなか良い写真が撮れました。

お忙しいのにお立ち寄り頂き、また、激励のコメントも頂きまして本当に有難うございました。

2009年12月30日 18:02: アルプス整体院
先日は忙しい中、お会いすることができてよかったです。 丁寧な姿勢指導までしていた... 続きを読む

img203re.jpg

子育て応援券(産後1年程度のお母さんが対象)が2つのメニューでご利用いただけます。

1.夢を叶える産後のお母さんのためのボディーケア「ほぐし&整体」

2.ボディーケア ウォーキング『姿勢が変わればカラダが変わる』

3.新メニュー:あっ!っと驚く ボディーケアストレッチ(2013年6月承認申請)

ご予約の際、「子育て応援券」ご利用の旨をお申し出下さい。

ご利用頂けるのは、「子育て応援券(0歳~2歳児まで)産後1年程度のお母さん」です。

「子育て応援券」の冊子には必ず子様のお名前を記入してご使用下さい。

「子育て応援券」は冊子から切り離さずお持ち下さい。    ★注)事前に切り離された券についてはご利用頂けません。

ご利用頂けるのは対象のお母さんのみです。

子育て応援券は、ご利用頂ける期限がございます。        ご利用前に期限をお確かめ下さい。

1回の施術またはセミナーで5,000円までご利用頂けます(2010年3月まで)。 2010年4月以降は3,000円までご利用頂けます(差額は、現金にてお支払い下さい)。

★2013年6月現在、以下のサービスで5,000円までご利用頂けます。※差額はございません

①ボディーケアウォ-キング

②あっ!と驚くボディーケアストレッチ

(2013年6月18日承認申請中)

2010年2月28日(日)世界のトップランナーと市民ランナーがともに観光名所を巡る!ランナー、ボランティア、観衆で、東京がひとつになる日

初挑戦を試みましたが、再抽選にも漏れてしまいました。

楠山先生)東京マラソンは宝くじみたいなもので、なかなか当選しませんよ!

マラソンの走り方くすコンディショニングの楠山先生(四万十川ウルトラマラソン100km 4回完走)から走り方のアドバイスを受け、やる気満々だったのでとてもに残念です。

1.一般的に教えられる姿勢 

・背筋を伸ばす

・骨盤を前傾させる※この時点で胸を張る姿勢になる

・腕は肘で引く※更に胸が張るので呼吸が苦しくなる

2.楠山先生のアドバイス(姿勢と走り方)

・骨盤はくるぶしの上

・背中を丸くする

・カラダ全体を前傾させる※カラダが前に倒れるので自然と脚が出る

・カラダの軸が大切

・手は「折れもみじの手」で「肩甲骨から振る」 など

 マラソンre.jpg

写真はイメージで、東京マラソンとは異なります。

仕事の都合もありますが、トレーニングは継続していますので、

機会があれば、何処かのマラソンに参加したいと思います。

因みに、12月13日(日)に杉並区中学校対抗駅伝大会が行なわれ、スタジオのある杉並区役所隣のビル(南阿佐ヶ谷駅)の窓越しから応援していました。

杉並区中学校対応駅伝大会re.jpg

ベビーカー4.gif

 ベビーカーを押すときの姿勢は、常に腰が曲がっている姿勢で、デスクワークの時の姿勢と同じです。

共に、首、肩、腰の筋肉に負担の掛かる姿勢になっています。

精神的、肉体的にも途中で休憩(筋肉がリラックスできるように動かす)を入れてあげる必要があります。

赤ちゃんとママ2.gif

 赤ちゃんを抱っこしたときの重心は通常の位置よりも前方へ大きく移動します。

妊娠中の姿勢も同様です。

このため、背筋や腰などに大きな負担が掛かってしまいます。

この姿勢は、前屈みになる時に腰の痛みや凝りの症状が現れる方(PCなどのデスクワーク)と同じになります。

 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

女性.gif

多くの若い女性の膝関節痛は内股にあり、その影響で股関節がロックされ、結果として「猫背、骨盤後傾、O脚へと発展します。

場合によっては、外反母趾の製造工場になることも考えられます。

膝が内.gif

つま先と膝の向きが異なっているため、その影響がダイレクトに膝にでてしまうのです。

膝の向きと脚の関係は下のイラストの通りで、膝の丸印の箇所に負担が掛かります。

img164re.jpg

注)膝関節痛の方は、同時に腰痛も抱えています。

膝痛が改善されると、腰痛を訴える方が多いです。

カラダのコリを解すと姿勢が改善します。

姿勢と歩き方を変えるだけで膝の痛みが改善されます。

×間違った姿勢×

背筋を伸ばして胸を張る

○正しい姿勢○

背筋は伸ばさず胸は張らない(背骨の生理的湾曲を生かす)

脊柱.png

※背骨の生理的湾曲

姿勢を正して楽になりましょう。

早目の改善がとても大切です。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

kadomature.png

 

12月31日(木)・1月1日(金) はお休みとさせて頂きます。

今年の11月にオープンしてからあっという間の2ヶ月間でした。

この間、ご来店頂きましたお客様や開店当初からお世話になりました多くの皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。

もうすぐ新春を迎えますが、厳しい寒はこれからが本番です。

知らず知らずのうちにカラダに力が入ってしまう季節にはなりますが、1年間頑張ってくれた「心とカラダ」のケアもお忘れなく。

新たな年が多くの皆様にとって恵みの多い年でありますように。

また、新年におきましても当スタジオは、地元杉並や近県のお客様に高レベルでおからだのケアをさせて頂けるよう精進して参りたいと思いますので、新年も宜しくお願い申し上げます。

なお、年末年始のご予約、お問合せについては24時間承っております。

膝関節痛の方は、猫背、骨盤後傾、O脚の姿勢がとても多い。

膝の痛みは、カラダの不具合の結果として、膝に現れただけです。

実際には、軟骨(下のイラストの斜線部)が磨り減った(片減り)ことによる痛みだったり色々とありますが、基本的には「姿勢(歩き方の姿勢含む)」によるものと考えます。

 img189re.jpg

軟骨実際の施術では膝痛の軽減を重視して施術しますが、膝の痛みを改善させるには全身の施術が不可欠です。

また、同時進行で姿勢や歩き方もアドバイスいたします。

お幾つになられてもストレッチや筋トレは可能です。

カラダの筋肉をできるだけ柔軟に保ったり筋肉をトレーニングすることで、殆どの痛みは軽減されます。

「年だから仕方が無い!」とあきらめないで、膝関節痛を軽減させてやりたいことにチャレンジしましょう!

あなたの努力次第で杖や押し車が不要になるかもしれません。

膝が良くなったら何がしたいですか?

おばあちゃん.png

あなたの痛みに前向きに向き合って、快適なカラダづくりを目指しましょう!

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

子供のヒザ痛 幼児期以降~思春期

オス グッド シュラッター(成長痛)

  • 脛骨粗面の痛み
  •  ヒザを横から見ると、膝蓋骨に対して脛骨が前に飛び出して見える
  • 小学生高学年~中学生の男子に多く、特にスポーツを熱心に行っている子に多い。
  • 骨と筋、腱の成長とのアンバランスで発生

Girls Knee

  • 思春期の女の子に多い
  • 心理的な要因や自律神経失調などが原因とされている
  • 治すには根気がいる。
  •  主に膝蓋骨の周りと膝の内側に痛みをおぼえるが原因ははっきりとしない

12月27日(日)は、横浜で膝関節痛に関する症例研究会を行ないます。

このため、当店での施術はお休みいたします。※時間外での出張には対応

スケルトンリサイズ.jpg

多くの膝の痛みに対応できるよう研究してまいりますので、ご了承下さい。

ご不便をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。

膝は身体を支えます。しかしこの支えるということが曲者で、二本足歩行では平地で体重の3倍、階段の昇降で7倍の力が掛かります。また激しい動きの中でもしっかりと支える安定性(ダッシュ、スイッチ、ストップ、ピボットなど)を要求されますが、この時の膝の負担は想像を越えるものがあります。

膝の動き

膝の関節は蝶番関節といい曲げたり伸ばしたりするだけの単純な形ですが、これだけでは体重の何倍もの重さを支えることは出来ません。

膝の動きをよく見ると少し複雑な動きをしています。膝が完全に曲がった状態から少しずつ膝を伸ばしていくと、下腿(脛の部分)は大腿(太ももの部分)に対して少しずつ外旋(外側に回転する動き)していきます。これをスクリューホーム運動と言います。

1.膝を完全に曲げた状態~60度位までは関節は滑り運動を起こし、大腿骨(腿の骨)は脛骨(すねの骨)の後方のほぼ同じ位置に接します。

2.膝を60度以上伸ばしてくると関節は転がり運動が主体となります。この時、大腿骨と脛骨の接する位置は徐々に前方に移動していきます。この動きのおかげで膝は身体を支えることが出来るのです。

<膝の症状>

関節に水が溜まる

  • 正常時でも関節内には3ml程度の関節液が存在しています。これは関節の内側を覆っている滑膜の血管から、常に関節内に関節液が分泌され、また吸収さ れているというメカニズムによるものです(関節が炎症したりするとこのバランスが崩れ、関節液が溜まってしまいます)。

   関節に血が溜まる(関節血症)

  • 主に怪我など外傷が原因。血流がある組織(靭帯、軟骨、半月、骨など)が損傷し出血をおこします。
  • 一番多いのが十字靭帯、特に「前十字靭帯」の損傷が膝の外傷性出血の80%を占めます。
  • 変形性膝関節症の進行過程で出血する事もある。
  • 「色素性じゅう毛結節性滑膜炎」 明らかに外傷がなく、関節血症を繰り返すときは、この疾患を疑い医師の精査を受けてください。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

運動後の筋肉内には疲労物質「乳酸」が溜まります。

疲労物質とは、運動後に血中で増加する「筋肉疲労と関係のある物質総称」で、運動時の筋肉のエネルギー代謝に関係する代表が「乳酸」です。

乳酸はブドウ糖を分解してエネルギーを作る時に筋肉中にできます。

筋肉内でブドウ糖は分解してピルビン酸という物質になります。その後、酸素が十分に利用できた場合は、ピルビン酸から乳酸になります。 ので、出来た乳酸は筋肉内から血中に流れ出します。

筋肉中に乳酸が残ると疲労感が残ります。

クールダウンには、乳酸が筋肉から血中へ放出する効果があります。

筋肉中の乳酸濃度が一定の値を超えると筋肉は収縮することが出来なくなります。マラソンや駅伝で走者が急に走ることが出来なくなった時は、関節や腱の痛みに加えて、筋肉内の乳酸の上昇が関係しているようです。

筋肉を早く何回も動かすと、筋肉への酸素供給量が間に合わずに酸素を使わない無酸素呼吸を始めます。

この状態で運動をやめると筋肉内に乳酸が残ることになり、筋肉内に残った乳酸が神経を刺激するのが筋肉痛です。

血中の乳酸を除去することが、筋肉内の乳酸の残存を減らすことになります。

筋肉が酸素を十分に使うことが出来ない無酸素運動では、血中の乳酸が増加します。

一番簡単な有酸素運動は「歩くこと」です。

運動後のクールダウンはとても重要ですので、乳酸を筋肉中に残さないためにもストレッチやゆっくり歩くことをしてみては如何でしょうか。

ちなみに、無酸素運動後に有酸素運動を一定時間行なうと、血中の乳酸を除去する速度が速くなります。

<痛みは悪循環する>

痛み→筋肉や血管の緊張→血行の悪化→発痛物質の蓄積→痛みの悪化という、痛みの悪循環がある。

ですので、悪循環に陥らないようにすることが必要です。

痛みの物質:乳酸、ブラジキニン、カリウムイオン、水素イオン

補修物質:フィブリン

凝りや痛みを感じたら、我慢や無理をせずに早めに改善してカラダの痛みの悪循環に陥らないようにケアしてあげてください。ケアが難しい場所もありますが、ある程度はストレッチなどで改善させることも可能ですので、改善の意識を持って実行してみてください。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

ご予約・お問い合わせはこちらです。

 

HP懇談.jpg

12月18日(金)は地域懇談会のため、17時を持ちまして終了いたします。

 

ご不便をお掛けいたしまして誠に申し訳ございません。

かなり昔の話ですが、仕事か私生活での影響か分かりませんが、かなりのストレスが溜まっていたのだと思います。

夜中にフラフラと起き出して、冷蔵庫や食べ物がある場所を色々と探し、何かを口にしてそのまま寝ていたことが何度もありました。

自分ではまったくコントロールできない状態でした。

本当にストレスって怖いですね。

今は殆どストレスが無いようです。

心身ともに元気です。

皆さんもカラダの不調や精神的なストレスを溜めないように、発散してくださいね。

カラダも定期的なメンテナスや静養が必要です。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

先生、先日は本当に有難うございました。

立ち姿勢がジャンプの選手の様になっている写真を見せられ、「本当に正しい位置はこの位置なんですよ!」と言われ、「そんな位置では後に倒れてしまうので絶対に立てません!」と思わず言ってしまいました。

施術後の写真を見て思わずびっくりしてしまいました。

他の方は知りませんが、一度の施術で姿勢がこんなに改善するとは思いませんでした。

今後は、ご指導頂いた姿勢や歩き方を意識して、身体に負担を掛けないようにしたいと思います。また宜しくお願いしますね。

★注)この記事は、ご同意を頂いた方のみ掲載させて頂いています。

★ストレッチを行なう場合、必ずストレッチの注意事項をご確認ください。

 P1010333リサイズ.jpg

腰痛初心者の「のびのび」のアキレス腱伸ばしが辛い方は、「青竹踏み(イボイボの付いていないもの)」がとても良いです。青竹を踏むときは、足裏に体重が乗るようにして、へっぴり腰にならないように足踏みしてください。余裕のある方は、イボイボの付いた(100均などで販売している)もので行なってください。

問題が無ければ、玄関などに置いて出掛ける時と帰宅した際に毎日必ず踏める場所に置いてください(跨いでは駄目ですよ!)。

毎日行なうことで足裏の凝りがかなり解れると思います。 

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸 

★ストレッチを行なう場合、必ずストレッチの注意事項をご確認ください。

本当に初歩的ストレッチですが、馬鹿にせずしっかりと行なって下さい。

  P1010316リサイズ.jpg

・段差の高い方につま先を乗せて、ジワーっと伸ばしてください。

この時、へっぴり腰にならないように行なってください!

★こののびのびはカラダの悪い部分に痛みが走る場合があります。

今まで気付いていない箇所であれば、早目にメンテナンスしてください。

※簡単、単純なことでもカラダにとってはとても有効です。

継続することがとても大切です。

この記事をご覧頂いたアナタ様が、1日も早く元気なお体を取戻して頂けますよう、願っています。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

坂本忠幸